皆のものごきげんいかがかな?
まったりサムライじゃ!
ブログを運営するものならば恐らく一度は導入を考えるであろう王道のソフトがある。
Adobeの「Photoshop」と「Illustrator」だ。
「Photoshop」は写真を加工するソフトで、
「Illustrator」はイラストやベクター(ベクトル)画像を加工・作成するソフトだ。
恐らく多くのブロガーは「Photoshop」愛用者が多いだろう。
画像の合成や、色彩の変更等に強い「Photoshop」も確かに使い勝手はいい。
しかし、「Illustrator」もブログ運営で役立つ機能を持っている。
「Photoshop」「Illustrator」の両方導入できればいうことなしだが、単品のお値段もそこそこするソフトでブログ初心者には敷居が高い。
ブログ運営当初は収益も少なくサーバー利用料やドメイン更新料ですら痛い時期であろう…。
あまり固定費はかけたくないのは皆同じ…。
と、言うことで、
今回は、どちらか片方を導入するなら…。という状況で話を進めていく。
目次
「Illustrator」のすすめ!
固定費をかけずにバナーやアイキャッチ画像を作成するなら、
- 写真編集には「GIMP」
- ロゴ作成やベクトル画像の加工には「Illustrator」
これで決まりだ!
「GIMP」に関しては完全無料で「Photoshop」の機能とさほど変わらない高機能ソフトだ!
「GIMP」に「Illustrator」を加えるだけで大概の事はできてしまう。
拙者は“イラストレーター”でもなければ“絵描き”でもない…。(どちらかといえばその逆…)
そんな拙者が「Illustrator」をすすめるのは“ベクター画像”が便利過ぎるからだ!
“ベクター画像”とは?
写真(Photoshop)等は“ビットマップ画像”と呼ばれ、小さな(ほんと小さな)点が集合して描かれている。
対するIllustratorで作成する画像は“ベクトル画像”と呼ばれ、“座標”で描いていると思ってもらえればいい。
座標で描くので、拡大・縮小しても、座標の数値をコンピューターが最適に修正してくれる。
つまり、拡大・縮小で粗くなったりしないのが大きな特徴だ。
次の画像を見てほしい。

ビットマップとベクトルの二人のサムライ
ビットマップ画像で描かれたビットマップサムライと、
ベクトル画像で描かれたベクトルサムライの勇姿だ。
二人のポニーテール部分を拡大していくと、、、。

ビットマップサムライのポニーテール
拡大していくにつれて一つの点で描かれていた箇所が引き延ばされ粗くなっている。
かわいそうなビットマップサムライ…。
対するベクトルサムライはどうだろうか。

ベクトルサムライのポニーテール
ピンピンしている。
拡大してもその分座標が修正され、コンピューターによって美しい線で描かれている。
ベクトル画像を使うことで、一度作成したロゴやアイコンなどを様々な大きさで画質を落とさずに使いまわしできる
『Illustrator』を使えばこの素晴らしい“ベクター画像”を作成・編集できるぞ!
ブロガーが使えそうなIllustratorの機能
〔png〕〔gif〕画像を“ベクトル画像化”し色を変更する
〔png〕や〔gif〕画像といえば背景色を透明で保存できるのが大きな特徴だ。
無料の画像素材でもよく出回っており非常に使い勝手がいい画像形式だ。
しかし、こんな経験ないだろうか?
イメージ通りの〔png〕画像を無料素材から拾ってきたはいいが、、、
- 使いたいサイズに拡大・縮小したら粗くなった…。
- もう少し違う色がよかった…。
- 画像の形を少し変えたい…。
こんな悩みは全て「Illustrator」で解決できる!
「Illustrator」を使えば、
- 画像(シンプルなイラスト)をベクトル画像化!
- 色の変更
- 形の変形
全て可能だ!
画像に“モザイク”をかける
“モザイク”といえば「Photoshop」という気もするが、「Illustrator」でも十分クオリティの高いモザイクをかけることができる。
無料の画像編集ソフト「GIMP」でも処理は出来るが、「Illustrator」の方がクオリティは高い。
Illustratorでも影は作れる!
モザイクに続き“影”だってIllustratorで描くことができるぞ!
文字や図形の背後に影を描くだけでインパクトを与えることができる!
やり方も殆どワンクリック!
是非!一度試してみてほしい!
最後に
いかがだったかな?
「Illustrator」を使った事が無い者も少しは魅力に気づいてもらえたかな?
「Illustrator」には今回紹介した機能以外にも、たくさんの機能がある。
そればかりか、画像の無料素材サイトでも〔.ai〕の拡張子のデータをダウンロードできる場合があるが、「Illustrator」を持っていれば〔.ai〕のファイルを開くことができ、プロが作ったイラストをすぐに使ったり、編集したりできる。
今回の記事で、
「Photoshop」「Illustrator」のどちらかで導入を迷っている者の参考になれば嬉しく思う。